「あたま」と「カラダ」を使って🎵✨👍

10月の中旬、麓は紅葉🍁が始まりましたが…富士山は冬の景色🗻➰👀

コアスタッフからの写メが⬇️こちら

まるで👀☝🏻「絵はがき」✨

この素晴らしい天候の中→スイミングキッズのイベントが行われました✋🏻➰

朝☀️リックを背負い5歳から11歳までの33名が元気に集合👀

バス🚌に乗ると同時に、バスの中は大騒ぎ🎵🎵🎵☝🏻

20分ほどで目的地「三つ峠グリーンセンター」に着き➰まずは、ネイチャーゲーム🌲

5人1組になり、脚を縛り「ムカデ」になり→公園に隠してある「ほうとう」の「材料」を探しに行く☝🏻➰🎵

お昼に「ほうとう」を作って食べるので💬見つからないと☝🏻「食べれない!」

子供たちは、転びながら(手には軍手👍)必死にあっちこっちへと💦💦💦➰

なんとか、野菜・味噌・小麦粉などを探す事が出来→「やったー!」

さて「ほうとう作り」スタート➰

その様子が⬇️⬇️

粉と水を合わせて〜「こね、こね ♪」と☝🏻➰まさに「ねんど遊び」状態👀🎵ほうとうの麺を両手で細長くして〜〜たたいて✋🏻✋🏻→麺の出来上がり〜🎵

大鍋に入れて煮込むこと10分🍲〜だし・味噌を入れ→完成🍜‼️麺の形は、様々ですが→→→🍴  3杯もおかわりする子がいたり、あちこちで「うまぃ!」「おいし〜ぁ!」の声✨✨✨👍

そして午後は…本題の「あたま」とカラダを使っての〜 「ボルダリング」🎵‼️😊

ボルダリングのルールを聞き、体操してスタート👀➰

これは⬆️東西対決のいち場面👀

年中さんVS 5年生☝🏻出会っての「ジャンケン」→負けたら⬇️⬇️⬇️下へ落ちるというゲーム➰       勝ったのは💬❓

2時間のボルダリングもあっ!という間に🎵(  自分の腕と脚を考えながら使って)

実は、私もちょっとだけこっそりと☝🏻登ってみました➰  もちろん、すんなり❓出来ましたー(笑)

と、子供のイベントを1番楽しんでいたのは→スタッフ3人(私も)でした🎵🎵🎵😊

次回の子供イベントは…

「ほぼ、はじめてのスキー教室」あ&「そり遊び」⛷を企画してます✨✨✨✋🏻

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに元気に❗

昨日、神奈川の治療室でのこと

88歳と81歳のお姉さまの会話。

「貴女はまだ若いわよねぇ」「もう、年だから…」

お二人とも少しお耳が遠いようで、隣室に聞こえる私の心配もよそに会話を楽しんでおられました。あちこちと身体の不自由ありますが、元気いっぱいのお二人です。以前、ブログで紹介させていただいたのですが、消えてしまったので再度『お姉さま流健康法』をお話と私の勝手な解釈を含めて一言。

身体が若くて動くうちに、楽しいことを沢山やる‼️ことだそうで、歳をとって思うように動けなくなっても楽しかった若い頃の思い出が笑顔にしてくれるとのことです。

健康的に長生きする方法が、本に書かれていましたが楽しい記憶がうつ病を減らし老後の健康生活に影響しているようですよ🎵

幸せな記憶をたどっては、憂き世の山坂を越えて行くってことでしょうか。諸先輩方のご忠告に従い、まだまだ楽しまなくてはと自分に言い聞かせます。

そして大事なのは、少しお耳を遠くすること(笑)

へぇ‼️

昨日コアがお休みの月曜日、テレビをつけてみたら『余命と寿命』みたいなことを数人のドクターと不健康そうな芸能人がやってました。ヘンな番組だなぁと思いつつ…

余命とか寿命なんて、勝手に得意に決めるなよ‼️と少しむきになって番組を替えてしまいました。

きっと、明日は赤い甘酒の効果を会員さんから聞かれるぞって。テレビで流される情報を鵜呑みにするのは考えものです❗と私的には不快な番組でした。

「赤い甘酒で血圧が下がる」なら、医者はいらないでしょう❗って思ってしまう、ひねくれた私です。

検査で余命や寿命がわかるのも、『❔』 ある程度の予測は出来るかも知らないけど、得意に解説する不健康そうなドクターには言われたくない。健康的な生活していても早い人は早いし、その逆に不健康生活していても、長い人は長い。神のみぞ知る領域でしょ。

それ以降の内容は知らないけど、甘酒で血圧が下がるならそれは薬としてとっくに認可されて、高血圧の人はいなくなってもいいのになぁ‼️

って、月末の忙しい中、ブログをあげろとのご要望でついつい『ヘソ曲がり』な自分をさらけ出してしまう失態をしております。

痩せるのも、健康にも『王道』はありません。日々笑顔で楽しく過ごすことが一番の健康‼️と自分に甘い私は自分自身に言い聞かせるのです。

 

今日も楽しくマスタースイム

水曜日マスタースイム担当の及川です。

ここ数日、めっきり寒くなりましたね。

富士山も白くなりましたし。

 

今日の参加者はやや少なめでしたが、元気いっぱいに泳ぎましたよ。

今日はローリングを意識した練習をしました。

クロールの時には体幹が曲がらないようにしつつも回転(ローリング)は必要です。

なかなか難しいですが、トライアンドエラーで色々と試しながら楽しく練習しています。

毎回ワイワイと楽しくやってますので、是非お気軽にご参加ください。

 

スキンシップ➰✋🏻❤️

 

皆さんは〜最近、誰かと✋🏻手を繋ぎましたか💬❓

あら?繋ぐ人が💬いない?

小さい子供がいる親族は、子供と手を繋ぎますねー✋🏻✋🏻

私は?といえば…プールの指導中にプールサイドを走らないように4歳児と歩く事があり(  仕事上  )…

そして、高齢者の方と二人組や大きな円⭕️になる時などに ✋🏻✋🏻繋ぎます😊

その時、大人の場合は…会話が☝🏻

「あ〜ら、冷たい手」「まぁ、温かい手だこと、、」などと。それと同時に「笑顔」😊😊😊も🎵

なにを言いたいか?って☝🏻

「ふれあい」は、精神的にもとても良い!という事✨✨✨

この日曜日に富士吉田市のイベントに参加しました。我が家の子供が小さい頃に毎日テレビに出ていた→👀体操のお兄さん「ひろみちおにいさん」の講座に💬

お兄さんは、私とほぼ同世代になっているのにも関わらず👀➰若い✨☝🏻

幼児対象の運動指導でしたが➰親子でスキンシップをしながら〜楽しい🎵内容でした✋🏻

二人組になり、お尻どうしを合わせたり、背中や胸を合わせ…最後に「おんぶ」を体験☝🏻  私のお相手は まゆみコーチだったので 私が子供役で「おんぶ」してもらい🎵

私はとても良い気分で😊何十年ぶりのおんぶに〜少し興奮しました(  まゆみコーチは、ただ重いだけ💦)

うちの子が小さい頃は、良くおんぶしたのを思い出しました💬(  ばってん❌ヒモで、今は、抱っこが中心とか?)

話しをもどしますね。

子供たちだけでなく、大人も「スキンシップ」必要ですねー😌  手を繋がなくても、ハイタッチ✋🏻✋🏻だったら💬できますね😊

と、早速  昨日の高齢者の体操教室でハイタッチを 行ったところ…思ってた以上に、皆さん  「ヘェイ❗️へェイ‼️」と大盛り上がりでした🎵🎵🎵😊😊😊😊😊

「   ハァ〜楽しかった  」と。

これからの指導に「スキンシップ」を、もっと取り入れていきたいと💬✋🏻✋🏻

せ〜の☝🏻  「タッチ」✨✋🏻✋🏻

慣れるまで大変⁉️

10月12日金曜日からボディコンバット77新しいリリースをやり始めました‼️

感想は…⁉️笑

皆さん最初という事もあり、かなり苦戦していました😅

しかし慣れてしまえば全身が使え、汗が滝のように流れる事間違いなしです😉

しばらくはリリース77をやっていきますので一緒にマスターしていきましょう‼️

ちょっと宣伝

こんにちは、及川です。

スポーツの秋ですが、文化(芸術)の秋でもあります。

今回は運動とは関係のないお話になりますがお許しを。

私はカメラマンとしてweb上でカメラに関する講座の講師もやっています。

先日udemyfunというサイトからインタビューを受けて記事にしていただきましたので、恥ずかしながら紹介(宣伝)させていただきます。

こんな感じのインタビュー記事にしていただきましたので、よろしければ見てみてください。(文字か画像をクリック)

記事の中で紹介されている講座の割引クーポンは講師の私がいつでも発行することができますので、もし興味のある方がいらっしゃいましたら直接連絡をいただければ一番割引率の高いクーポンを発行しますので、お気軽にお声かけください。

以上、ちょっと宣伝でした。

 

モチベーションの保ち方

皆さんお久しぶりです✨

悪戦苦闘しながらボディメイク実践中の山根です😃

僕は日常的にここ1年くらい筋トレ💪を行っています‼️コアにお越しの皆さんも、コア通いが日常化していらっしゃる方もいらっしゃると思います❗

そんな方々にお聞きしたいことがあります😉皆さんは普段モチベーションというものをどのよう維持し続けていますか??

人によっては目標設定を明確にして日々その目標を見失わないようにしながらコアに楽しく来ているって方もいると思います。また、逆にモチベーションが上がらないときは思いきって休んで次頑張るぞ👊✨なんて方法で上手いことやりくりしていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?

僕は個人的にモチベーションが上がらないときは逆に億劫だなと思うトレーニングをするようにしています😃変わってますよね?多分笑

何故かってモチベーションが上がらないときに億劫になるトレーニングをしているとやっぱりいつものようなパフォーマンスを発揮できずとても歯がゆい気持ちになります😂そうなったら僕にとってはこっちのもの!笑

このままじゃ悔しいから頑張ってやるっていう風になることが多いです😃

でも上記のような方法がバツンとはまるのはトレーニングに対してだけ😅

なぜこんなことをblogで綴っているかというとまさに今日そのモチベーションが上がらない日だったからです!!

皆さんもモチベーションが上がらないときってきっとあるかと思います❗対処法は十人十色でいいと思います!自分にあったやり方で是非末永く運動を楽しく続けていただければと思います😉

そんな皆さんをコアスタッフは全力でサポート今しますのでこれからも末永く笑顔で健康をモットーに運動を楽しんでいきましょう✨

このblogを見た方は是非山根に、モチベーションの保ち方教えて下さい笑コメントも待ってます✌️

最後までお読みいただき有難うございます!長文失礼いたしました😣

苦しかったら吐いてください

水曜日マスタースイム担当の及川です。

本日も元気な会員さんたちと楽しく泳いできました。

 

前回は「浮くためには沈む」ことを書きましたが、今日は苦しくならないための呼吸法について書いてみようと思います。

人の活動には酸素が必要ですが、その酸素を使ったら二酸化炭素を排出しなければなりません。

そういうわけで「呼吸」が必要なのですが、運動量が増えるとその分必要な酸素量も増えるので、たくさん呼吸をしなければなりません。

なので、激しく運動していると、酸素量が足りなくなり苦しくなります。

ですが、実は「苦しい、息がしたい」という呼吸欲求は酸素が不足しているから起こるのではなく、血中の二酸化炭素濃度が上がると「苦しい、息がしたい」と感じるらしいです。

つまり、体から二酸化炭素を排出しなければ苦しいのは収まらないということです。

ところが、(水泳やダイビングなどの水中活動では特に)感覚的に「酸素が足りないから息がしたい」と感じてしまうのです。

そうなると、肺にたくさん空気が入っていても(それを出さずに)まず吸おうとします。

しかし、すでに肺には空気が入っているので、新しい空気が入ってくる隙間はほとんどありません。

結果的に、同じ空気が肺の中に留まってしまうので、どんどん二酸化炭素が増え、さらに苦しさを増します。

そして、泳ぎ続けられなくなると。

このような負のサイクルから脱出するには、この原理を理解し(なくても良いけど)、吸う前に吐くことです。

新しい新鮮な空気を入れるスペースを先に作っておく必要があるのです。

「吸って吐く」のが深呼吸ではなく「吐いて吸う」のが深呼吸なんです。(アルゴリズム体操知ってます?)

 

泳いでいる時には水から顔が出ている少しの時間で「吐いて吸う」のは難しいので、先に水中で吐いておいて、口が水から出ている少しの時間で効率的に「吸う」ことが大切です。

この「吸う」ための準備として、あらかじめ水中でたくさん息を吐いておけば効率的な循環ができて、苦しさをあまり感じることなく長く泳ぎ続けられると思います。

もちろん呼吸だけではなく、今までに書いてきたようなストリームラインなどの姿勢なども大切ですので、総合的に上達をして行く必要はありますが。

ま、ゆっくりのんびり焦らずに、楽しく元気に練習を続けるのが一番ですがね。