大人スイム」カテゴリーアーカイブ

最後の水曜昼のマスタースイム!!

投稿遅れましてすみませんでした😣個人的に先週用事があり更新できてませんでしたが、いよいよ3週にわたる水曜昼のマスタースイムにお邪魔するのも先週で最後でした😃

コツをつかめたかた、まだ修得中の方いらっしゃいましたが僕自身も学びの多い貴重な3週でした😃

バタフライは一番難しい、一番泳ぐのに体力がいりそうと思われがちですが本当のところそうでもないんです😃

鞭を打つように泳ぐ🏊そのコツさえ修得できれば何もむやみやたらに力をいれる必要もありません❗

ポイントはお尻なのですが気になるかたは一度是非マスタースイムにお越し下さい🙏テキストですと伝えきれないポイントがいくつかあるので、マスタースイムの時間にみんなで楽しく修得しましょう✌️

そして最後と言うことでいくつか写真を撮らせていただきました😃

そして僕も一緒に写らせて頂いた一枚がこちら🔽

楽しい一時を本当にありがとうございました(^.^)(-.-)(__)

って呑気に写真を撮っていると🔽

あるスタッフが盗撮してくれていました😅

題して『僕に寄ってくるマダム達』だそうです笑

こんなサプライズもあった3週に及ぶマスタースイムでしたとさ!!

今週もやって参りました😃

こんにちは!😃昨日も先週に引き続き、水曜日のマスタースイムにお邪魔しました!

マダムたちも日々僕の一言一言を真剣な眼差しで聞いており僕自信もどうしたら伝わりやすいかなって試行錯誤しながら指導させていただきました❗

自分でわかっていても他の人に教える難しさって言うのは、教師を目指していた頃から感じていましたがやはり一筋縄ではいかない。。

でもそこが醍醐味であり楽しいとこなんですよね😃そしてお茶目なマダムたちとの45分間もあっという間✌️

来週で一旦最後だと思うとすこし寂しいですが、少しでも皆さんの力になれたらなと思っております😉

毎回恒例の写真はこちら🔽

また来週も楽しみにしております🎵

水曜日のマスタースイムにお邪魔しました😃

どうもこんにちは!山根です😃

昨日は大人気水曜日のマスタースイムのマダムたちと一緒にバタフライの特訓をしてきました✌️

普段は及川コーチが担当されているのですがこれから3週連続で僕(山根)が担当させてもらうこととなっております😉

僕なりのバタフライの泳ぎ方のコツをレクチャーしながら楽しく45分間のプログラムを終えることができました😃

来週も水曜日の13時45分から山根のマスタースイムありますのでみなさんお待ちしておりまーす❗

そしてその時の写真がこちら🔽

みなさんお茶目ですね😃

それではまた👋

みんな元気!

水曜日マスタースイム担当の及川です。

本日も元気な会員さんたちと楽しく泳いできました。

今日のポーズはUSAだそうです。

みなさん、お若い!

 

さて、私は別の仕事のため、来週から3週間連続でプールをお休みさせていただきます。

みなさんの元気パワーをもらえないのが残念ですが、もう一つの仕事の方にも全力で取り組んでまいります。

仕事先の様子などは、及川が毎日更新している「としろぐ」に書きますのでよろしければチェックしてみてください。

それでは、次は11月28日にプールでお会いしましょう。

 

ジャンプ!

水曜日マスタースイム担当の及川です。

今日も楽しく泳いできましたよ。

毎回同じ写真ではつまらないということで、今日はジャンプしてくださいました。

皆さんいつも元気で楽しいです。

次回はどんなポーズを決めてくれるのでしょうか!?

 

さて、私は先週の土曜日に大瀬崎にダイビングに行ってきました。

実は伊豆の海は今からがベストシーズンで、水温はまだ下がらず、透明度が高くなり、南の方からかわいい魚たちが流れ着きます。(残念ながら冬を越すことができずに死んでしまうのですが)

 

この黄色いサイコロみたいなのはミナミハコフグの幼魚。

おちょぼ口がカワユイ。

 

模様から名前がついているネジリンボウ。

実際にはねじり模様ではなく縞模様ですが。

 

体が透明でクリスマスっぽいベンテンコモンエビなど小さな生物たちを観察してきました。

 

ダイビングに挑戦してみたい方はお気軽に及川までご相談ください。

 

今日も楽しくマスタースイム

水曜日マスタースイム担当の及川です。

ここ数日、めっきり寒くなりましたね。

富士山も白くなりましたし。

 

今日の参加者はやや少なめでしたが、元気いっぱいに泳ぎましたよ。

今日はローリングを意識した練習をしました。

クロールの時には体幹が曲がらないようにしつつも回転(ローリング)は必要です。

なかなか難しいですが、トライアンドエラーで色々と試しながら楽しく練習しています。

毎回ワイワイと楽しくやってますので、是非お気軽にご参加ください。

 

苦しかったら吐いてください

水曜日マスタースイム担当の及川です。

本日も元気な会員さんたちと楽しく泳いできました。

 

前回は「浮くためには沈む」ことを書きましたが、今日は苦しくならないための呼吸法について書いてみようと思います。

人の活動には酸素が必要ですが、その酸素を使ったら二酸化炭素を排出しなければなりません。

そういうわけで「呼吸」が必要なのですが、運動量が増えるとその分必要な酸素量も増えるので、たくさん呼吸をしなければなりません。

なので、激しく運動していると、酸素量が足りなくなり苦しくなります。

ですが、実は「苦しい、息がしたい」という呼吸欲求は酸素が不足しているから起こるのではなく、血中の二酸化炭素濃度が上がると「苦しい、息がしたい」と感じるらしいです。

つまり、体から二酸化炭素を排出しなければ苦しいのは収まらないということです。

ところが、(水泳やダイビングなどの水中活動では特に)感覚的に「酸素が足りないから息がしたい」と感じてしまうのです。

そうなると、肺にたくさん空気が入っていても(それを出さずに)まず吸おうとします。

しかし、すでに肺には空気が入っているので、新しい空気が入ってくる隙間はほとんどありません。

結果的に、同じ空気が肺の中に留まってしまうので、どんどん二酸化炭素が増え、さらに苦しさを増します。

そして、泳ぎ続けられなくなると。

このような負のサイクルから脱出するには、この原理を理解し(なくても良いけど)、吸う前に吐くことです。

新しい新鮮な空気を入れるスペースを先に作っておく必要があるのです。

「吸って吐く」のが深呼吸ではなく「吐いて吸う」のが深呼吸なんです。(アルゴリズム体操知ってます?)

 

泳いでいる時には水から顔が出ている少しの時間で「吐いて吸う」のは難しいので、先に水中で吐いておいて、口が水から出ている少しの時間で効率的に「吸う」ことが大切です。

この「吸う」ための準備として、あらかじめ水中でたくさん息を吐いておけば効率的な循環ができて、苦しさをあまり感じることなく長く泳ぎ続けられると思います。

もちろん呼吸だけではなく、今までに書いてきたようなストリームラインなどの姿勢なども大切ですので、総合的に上達をして行く必要はありますが。

ま、ゆっくりのんびり焦らずに、楽しく元気に練習を続けるのが一番ですがね。

 

沈まずに泳ぐには沈むべし

水曜日マスタースイム担当の及川です。

本日も元気な会員さんたちと楽しく泳いできましたよ。

 

さて、前回はアルキメデスの原理により、人が浮くか沈むか考えました

難しい話だったかもしれませんが、この原理を使って、泳ぐ時にどんな姿勢になれば良いか考えてみましょう。

泳ぎが苦手な方の多くは、呼吸を上手にできないという理由が多いかと思います。

呼吸が上手にできないと言うのは、苦しくてたくさん息を吸いたいあまり、できるだけ水から顔を出してしまいます。

その結果、体全体が沈んでしまい、体幹が曲がり美しいフォーム(ストリームライン)が維持できなくなってしまう。

と言う悪循環により、継続的に長い距離が泳げなくなるのでしょう。

 

ここでアルキメデスの原理を考えます。

人が押しのけた水の重さだけ浮力をもらえるんですよね?

つまり、できるだけたくさんの水を押しのければ浮力をたくさんもらえるということになります。

たくさんの水を押しのけるには、体の多くを水の中に沈めることです。(深く沈めると言う意味ではなく、水面下に入ってさえいれば浮力を得ることができます)

始めに書きましたが、泳ぎが苦手な方は息をたくさん吸いたいあまり顔全体を水から出してしまうんです。

これでは、顔一つ分の水の重さだけ浮力を失うことになります。(つまり浮くのではなく沈む力が増える)

逆に上手に呼吸ができる人は、体を回転させることで口を水の外に(少しだけ)出します。

この時、体全体はあまり浮き沈み(上下動)がありません。(あ、クロールの話です)

つまり、体の多くを常に水面下に沈めておくことで、常にたくさんの浮力をもらっているので、それ以上は沈むことがないのです。

 

理論的に説明するとこうなりますが、要するに呼吸をする時には顔を水から出さずに体を回転させることで、口の周囲だけを水面から少し出せば良いのです。

高い場所の空気の酸素濃度が高いわけではありませんから、水面近くで呼吸をするように心がけてみましょう。

「そんなこと言ったって苦しいんだからしょうがないじゃん!」

と言う意見が聞こえてきそうですが、苦しい話はまたの機会に。

 

あ、これはあくまでも及川の個人的な考えですのでご了承ください。